2024年09月19日
ジャンミッシェルフォロン展
東京ステーションギャラリーで開催している「フォロン」展に行ってきました。
行こう行こうと思っていたのに、気づいたらもう会期終了間近!日本で30年ぶりの回顧展、見逃せないっ!と慌てて用事の後にいきました。
フォロンというとポスターとかイラストのイメージが強いのですが、原画は凄く良かった。色彩がとにかく深いというか、何色?分からない綺麗な色。
水彩やカラーインクの使い方が絶妙でどうやってるんだろう。ちょっとでも気に入らない時はやり直しているのでは?多分何枚も描いているような気がする。絵の間(ま)も線もお洒落というか、可愛いというか。心くすぐります。
反戦や環境問題にも強いメッセージを持った作品もあって、ほんわかしている絵でガイコツとかミサイルとか描いてあって、その真逆な感じが余計に目に留まります。
フォロンの絵を見ていて自分の息子の絵を思い出してしまった。似てるというか、化け物とか描くけどちょっとユーモラスな雰囲気とか共通するものを感じて。私は子供の描く絵が好きなのですが、それはフォロンが子供の心を大人になっても持っているからかもですね。
ある作品の前で見ていた2人組の女性が「これ何に描いてるんだろー?紙?紙だよね?」とじっと作品を見ていたので、私も近くで見てみたら、あ!これ!イタリアのフィレンツェの画材屋さんのゼッキという店の紙と同じかも?!と感激。
というのも、その紙が凄く特徴のある紙で横線があって布のような?紙なんです。
フォロンがフィレンツェのゼッキで買ったとは分からないけれど、多分同じような製品をヨーロッパ内で売っていたのかなぁ、なんて思いました。
この画用紙、私も凄く好きでフィレンツェで買って帰国して大切に使ってます。
フィレンツェに住んでいた友人も留学していた友人もこのゼッキの紙の話しをするとすぐに分かってくれて、あ、あれね!なんて言われます。やっぱりちょっと特徴あって味のある紙だからかも。まだ売ってるのかなぁ??
看板の前にフォロンの絵と同じような旅人が立っていたので、思わず写真撮ってしまった笑。
フォロンの名前を初めて知ったのは、もう何十年??前に趣味でイタリア文化会館でイタリア語を習っていた頃。
初めてのクラスで一緒になった中年のご夫婦がフォロンの絵が好きでコレクションしていると言っていて。
ベルギーまで作品を買いに行くとか話していて、ほへーそれは素敵ですなぁー。って心の中で思っていました。
そのご夫婦とは途中からクラス違ってしまって会わなくなってしまったけど、自分の個展とかも来てくれたなぁ。。なんて思い出しながら自転車で上野公園の脇道を走っていたら道の反対側に奇抜な服装の外人女性。ん?とふと顔を見たら多分その時に習っていたイタリア語の先生??!かも?こちら自転車で走っているし反対側の道だったので、本当にん??という一瞬の目撃。でも、本物かなぁ。シモーナっていういつも個性的な服で素敵な女性だった。時々皆でランチして、彼女ベジタリアンで肉なしインドカレー食べてたなぁ。
もし、シモーナだったらちょっと不思議な偶然です。イタリア語をまた習えという御告げでしょうか。。なんて。
そんなフォロン展からイタリア語教室の日々を思い出しました。懐かしいな。
行こう行こうと思っていたのに、気づいたらもう会期終了間近!日本で30年ぶりの回顧展、見逃せないっ!と慌てて用事の後にいきました。
フォロンというとポスターとかイラストのイメージが強いのですが、原画は凄く良かった。色彩がとにかく深いというか、何色?分からない綺麗な色。
水彩やカラーインクの使い方が絶妙でどうやってるんだろう。ちょっとでも気に入らない時はやり直しているのでは?多分何枚も描いているような気がする。絵の間(ま)も線もお洒落というか、可愛いというか。心くすぐります。
反戦や環境問題にも強いメッセージを持った作品もあって、ほんわかしている絵でガイコツとかミサイルとか描いてあって、その真逆な感じが余計に目に留まります。
フォロンの絵を見ていて自分の息子の絵を思い出してしまった。似てるというか、化け物とか描くけどちょっとユーモラスな雰囲気とか共通するものを感じて。私は子供の描く絵が好きなのですが、それはフォロンが子供の心を大人になっても持っているからかもですね。
ある作品の前で見ていた2人組の女性が「これ何に描いてるんだろー?紙?紙だよね?」とじっと作品を見ていたので、私も近くで見てみたら、あ!これ!イタリアのフィレンツェの画材屋さんのゼッキという店の紙と同じかも?!と感激。
というのも、その紙が凄く特徴のある紙で横線があって布のような?紙なんです。
フォロンがフィレンツェのゼッキで買ったとは分からないけれど、多分同じような製品をヨーロッパ内で売っていたのかなぁ、なんて思いました。
この画用紙、私も凄く好きでフィレンツェで買って帰国して大切に使ってます。
フィレンツェに住んでいた友人も留学していた友人もこのゼッキの紙の話しをするとすぐに分かってくれて、あ、あれね!なんて言われます。やっぱりちょっと特徴あって味のある紙だからかも。まだ売ってるのかなぁ??
看板の前にフォロンの絵と同じような旅人が立っていたので、思わず写真撮ってしまった笑。
フォロンの名前を初めて知ったのは、もう何十年??前に趣味でイタリア文化会館でイタリア語を習っていた頃。
初めてのクラスで一緒になった中年のご夫婦がフォロンの絵が好きでコレクションしていると言っていて。
ベルギーまで作品を買いに行くとか話していて、ほへーそれは素敵ですなぁー。って心の中で思っていました。
そのご夫婦とは途中からクラス違ってしまって会わなくなってしまったけど、自分の個展とかも来てくれたなぁ。。なんて思い出しながら自転車で上野公園の脇道を走っていたら道の反対側に奇抜な服装の外人女性。ん?とふと顔を見たら多分その時に習っていたイタリア語の先生??!かも?こちら自転車で走っているし反対側の道だったので、本当にん??という一瞬の目撃。でも、本物かなぁ。シモーナっていういつも個性的な服で素敵な女性だった。時々皆でランチして、彼女ベジタリアンで肉なしインドカレー食べてたなぁ。
もし、シモーナだったらちょっと不思議な偶然です。イタリア語をまた習えという御告げでしょうか。。なんて。
そんなフォロン展からイタリア語教室の日々を思い出しました。懐かしいな。
2024年09月18日
アトリエフィオーレ
気がつけば9月!前回のブログから1か月経っていてびっくりしています。。。気候が変わらない、ずっと暑いので感覚がおかしくなりそうです。
残暑厳しすぎです。
9月の初めに毎年恒例の台東区美術展が台東区民ギャラリーにて開催されました。
アトリエフィオーレ絵画教室の生徒さんも2名ほど参加していて、展示されているので観に行ってきました。
アップで撮影した写真が何故かアップロードできない💦
このギャラリーは長細くてとても広いギャラリーなよですが、今年もたくさんの絵が展示されていました。
台東区民なら無料で無審査で展示してもらえるので、搬入搬出はえできれば、誰でも参加できます。
でも、皆さん結構達者な方ばかりです。
絵を描いている人って本当にたくさん居るなぁといつも思います。
今年は2年ぶりにアトリエフィオーレ絵画教室の生徒さん有志によるグループ展、「萌葱の会」もやります!
前回と同様の場所、清澄白河の雲光院というお寺にあるギャラリーです。
ここもとても広いので、ちゃんと展示空間ができるか今から心配です。
というのも今回、参加予定だった方が3人も体調不良で欠席。。。💦
私が焦ってもどうにもなりませんので、とにかく粛々と準備を進めて行きたいです。
今回も案内ハガキを生徒さんが生徒さんの会社で作成してくださいました。
綺麗にできて、ありがたいです。
残暑厳しすぎです。
9月の初めに毎年恒例の台東区美術展が台東区民ギャラリーにて開催されました。
アトリエフィオーレ絵画教室の生徒さんも2名ほど参加していて、展示されているので観に行ってきました。
アップで撮影した写真が何故かアップロードできない💦
このギャラリーは長細くてとても広いギャラリーなよですが、今年もたくさんの絵が展示されていました。
台東区民なら無料で無審査で展示してもらえるので、搬入搬出はえできれば、誰でも参加できます。
でも、皆さん結構達者な方ばかりです。
絵を描いている人って本当にたくさん居るなぁといつも思います。
今年は2年ぶりにアトリエフィオーレ絵画教室の生徒さん有志によるグループ展、「萌葱の会」もやります!
前回と同様の場所、清澄白河の雲光院というお寺にあるギャラリーです。
ここもとても広いので、ちゃんと展示空間ができるか今から心配です。
というのも今回、参加予定だった方が3人も体調不良で欠席。。。💦
私が焦ってもどうにもなりませんので、とにかく粛々と準備を進めて行きたいです。
今回も案内ハガキを生徒さんが生徒さんの会社で作成してくださいました。
綺麗にできて、ありがたいです。
2024年08月16日
夏の日
猛暑中お見舞い申し上げます。
上野の不忍池の蓮が綺麗な季節です。
毎日暑くて汗ダラダラで干からびそうです。
と思えば、エアコンが効きすぎると寒い。暑い〜とか寒いっ!とかしか言ってないきがします。
でも、今日は関東に台風が近づいていて朝から不穏な空模様。暑くはないけど、TVも台風のことばかり。
地震とか台風とか、怖い事ばっかりで落ち着きませんね。
今朝のアトリエからの空。嵐が来る前の静けさが不気味。
大型の台風が来ているとの事で朝からアトリエに行き、ベランダにある植木鉢を中に入れたり、買い物したり。子供の夏期講習も今日はお休みなので送迎もしなくて済みます。
なので、前に近所の画材店で買ったパネルに石膏下地をすることにしました。
一つはいつも買ってる普通のパネル。
もう一つはパネルに白い膜のような下地がしてあるパネル。
試しに買ってみました。
そのパネルのメーカーのホームページを見ると、キャンバスやパネルの製造な主で、日本の会社。
凄く丁寧な制作作業とこだわりがあってホームページを見る限り、素晴らしい!良品間違いなし。
販売もしてるけど、注文制のよう。
そして何より金額が高い。。。
いつも、私は普通のパネルに膠で和紙を貼ってからボローニャ石膏を施すんですけど、この高いパネルなら和紙の作業無しで良さそうです。ベニヤの油シミの心配も無し。
でも、どうかなぁ分かんない。。、やってみないと、今までも画材は色々試していますが、何度も失敗とかあんまり良くないとか経験してますので。
とりあえず、お試しで作ってみました。
さあ、どうなることやら。。。
乾いたら削りの作業やテンペラ絵の具の発色などで比較しようと思います。
この台風の影響も少なく過ぎる事を祈りつつ。